親の介護経過 親が難病になり在宅介護と私の介護経過報告の個人ブログ【#3】 親の退院から在宅介護とリハビリ通院の始まりと会社勤めの両立の難しさを痛感在宅介護の始まりと家族の苦悩緊急入院をして半年の期間を経て退院の目途まできました。そして退院後は本格的な在宅介護の始まりとなりますが、その前に色々手続きをして段階を踏んでいかないといけません。その段階の最初はまず入院中に介護認定をして親の介護度は現 2025.08.10 親の介護経過
てぷゆ経験談 2025年の高齢者講習とは?親の運転免許更新の実体験の報告 無事に更新出来た? 認知機能検査対策おすすめの本紹介!親はこれで合格!高齢者運転免許更新の全体の流れ【運転免許証更新のための認知機能検査のお知らせ】【運転免許証更新のための認知機能検査のお知らせ】という【はがき】が管轄の免許センターから来ました。その内容とは・・・まず【認知機能検査のお知らせ】のはがきの内容に沿って認知機能検査と高齢者講習 2025.08.03 2025.08.04 てぷゆ経験談
親の介護経過 親が難病になり在宅介護と私の介護経過報告の個人ブログ【#2】 難病認定から帯状疱疹で救急車を呼んで入院と現状の介護経過急病!?在宅介護中に親を救急車で搬送した時に取った行動とせん妄前回親がとうとう病院の先生から「難病」と言われた後の話の続きになります。担当医の方から「難病」と言われてから数日後…それは早朝に起きました…私が会社に行こうと朝起きてリビングに行った時親の部屋から「助けてくれ」と親の部屋から声 2023.01.01 2025.08.04 親の介護経過
てぷゆ経験談 2018年初めての高齢者講習とは?運転免許更新の実体験の報告 【2018年初めての高齢者講習の内容】高齢者講習の流れや内容この度私の親も【初めての高齢者講習】の時期がやってまいりました。70歳以上になると必ず受けないと運転免許の更新ができな大切な講習です。先日親の付き添いで行ってまいりました。その時やった内容を親の話と含めて書いておきます。※ちなみに地域、自動車学校、担当者、時代 2018.04.21 2025.08.03 てぷゆ経験談
便利アイテム 在宅介護の脱水症状や熱中症対策に!寝ながらでも水分補給 自分でも寝ながら飲めて逆さにしてもこぼれにくいおすすめアイテム在宅介護でも水分補給の大切ですここ数年で熱中症や脱水症状など危険が目立つようになりました。そしてその危険は在宅介護でも一緒です。厚生労働省も水分補給について以下のような事をホームページで公言しています。私たちが生きていくために「水」は欠くことのできない存在で 2021.07.11 2025.01.04 便利アイテム
在宅介護情報 親の在宅介護注意!嚥下障害と誤嚥性肺炎とは?喉の運動と飲み込み 嚥下障害と誤嚥性肺炎の関係御飯の時間が楽しめないここ最近の親は徐々に御飯を食べる時や飲み物を飲む時に「むせる」ようなってきました。親は今70代で喉の筋肉も落ちていて、飲み込むチカラが減ってる感じです。高齢になり歯と歯のスキマなども増えていき、御飯の食べた時の残りが歯に挟まってしまい、自分とは意図しない時にその御飯の残り 2021.06.06 2025.01.04 在宅介護情報
在宅介護情報 ミッシングワーカー 働くことをあきらめてとは?中高年の引きこもりと介護 高齢化社会と介護離職問題のミッシングワーカーとは?NHK「ミッシングワーカー働くことをあきらめて」みなさんは【ミッシングワーカー】と言う言葉を知っていますか?【ミッシングワーカー働くことをあきらめて・・・】と言う番組が2018年6月2日(土)午後9時00分~9時49分にNHKスペシャルにて放送されてました。この「ミッ 2021.04.24 2025.01.04 在宅介護情報
便利アイテム 在宅介護での緊急ボタン・ブザー呼び出しおすすめ商品の紹介 在宅介護の実体験でわかったおすすめの呼び出しコール介護中に便利なアイテム介護をしていると困りごとは毎日のように出てきます。その中で私がその困った時に、購入して便利なモノを紹介していこうと思います。こういった商品ってやはり使った人の生の声を聴かないと、なかなか購入するのは怖いですよね。なので私が商品の 2021.01.09 2025.01.01 便利アイテム
親の介護経過 何日も便が出ない便秘の対処方法で病院に行き浣腸を何個も使用した経験 侮れない!便秘の腹痛からの大量の浣腸した経験放っておくと危険まだ親が難病なのか?違うのか?通院しながら様子をみていて、薬の飲み合わせ問題も一息ついてある程度日数が経った時期のお話です。基本まだこの時期は親も仕事をしており、自分で通勤できる状態でした。なので、私は親がいつ便が出たなどの状況は当たり前ですが、把握していない 2021.10.03 2025.01.01 ┗他の病気かかった時親の介護経過
てぷゆ経験談 親が70過ぎたら介護の準備は必要!年金や将来の不安やお金の事 親が70過ぎたら現状健康でも介護の準備は必要な訳正直65歳超えてから準備でも遅くはない現在親が70歳以上になっても、未だに元気で働いてる方もいっぱい居ると思います。人生100年と言われる時代70歳でも後30年以上は残りの人生がありますね。それを踏まえた上で、なぜ70歳で介護の準備が必要か?と言うと現に私の親が65歳付近 2023.05.07 2025.01.01 てぷゆ経験談