※当サイトはPR(プロモーション)など含まれています
スポンサーリンク

新着記事

便利アイテム

介護にも役に立つ持ち運びもできる一人用ミニこたつMPQ/YMK

設置場所や椅子も選ばない!持ち運び式こたつおすすめの一人用こたつ介護する人が直接床に座る事が困難な人もいて、そういう場合は椅子が主な座る場所や高さです。私の親は以前床まで腰を下ろすと、立つ時にトイレなどすぐに行きたい時など大変になってしまう為、すぐ動けるように椅子に座っています。そして親の介護をしていると親は日中椅子に
在宅介護情報

救急車を呼ぶか?呼ぶ基準は?無料?サイレンは消せない?#7199とは?何をしたか?

私の親の介護で体験した救急車の呼ぶ前・呼び方・手順救急車を呼ぶ前に確認する事とは?いざ救急車を呼ぶ時って、119の判断が難しい時がないですか?私の場合も何度か家で「救急車を呼ぶか?」「呼ばないか?」の葛藤をした時がありました。その中で「この状況は呼んだ方がいいのか?」「呼ばないで様子みて、悪そうなら自宅の車で病院に連れ
親の介護経過

親が難病になり在宅介護と私の介護経過報告の個人ブログ【#2】

難病認定から帯状疱疹で救急車を呼んで入院と現状の介護経過急病!?在宅介護中に親を救急車で搬送した時に取った行動とせん妄前回親がとうとう病院の先生から「難病」と言われた後の話の続きになります。担当医の方から「難病」と言われてから数日後…それは早朝に起きました…私が会社に行こうと朝起きてリビングに行った時親の部屋から「助けてくれ」と親の部屋から声
親の介護経過

親が難病になり在宅介護と私の介護経過報告の個人ブログ【#1】

難病の始まりと現状の介護経過30代の時に親の在宅介護でなぜ私は離職の道を選んだか?このお話は私と親の闘病生活日記となります。この記事はリアルタイムで継続して更新してお話していくので長くなる為、続き物の日記だと思って読んでいってください。※過去の話なので少し記憶がさだかではない事もありますがご了承ください。まず親が今の
てぷゆ経験談

親が70過ぎたら介護の準備は必要!年金や将来の不安やお金の事

親が70過ぎたら現状健康でも介護の準備は必要な訳正直65歳超えてから準備でも遅くはない現在親が70歳以上になっても、未だに元気で働いてる方もいっぱい居ると思います。人生100年と言われる時代70歳でも後30年以上は残りの人生がありますね。それを踏まえた上で、なぜ70歳で介護の準備が必要か?と言うと現に私の親が65歳付近
┗他の病気かかった時

介護している親が入院すると別人になる「せん妄」とは?高齢の入院時に注意

介護中に救急車で運ばれ入院した時のせん妄の実体験と注意点入院後親が別人になる恐怖「せん妄」とは?救急車で運ばれて、検査の為にその日に入院になった時のお話です。「せん妄」はどのような症状なのか?せん妄とは、身体疾患や医薬品、物質中毒・離脱などにより惹起され、他の神経認知障害では説明できない、急性に発症する注意・意識・認知
スポンサーリンク
てぷゆのツイッターフォローよろしくお願いいたします。↓