便利アイテム 介護にも役に立つ持ち運びもできる一人用ミニこたつMPQ/YMK 設置場所や椅子も選ばない!持ち運び式こたつおすすめの一人用こたつ親の今の現状は床に座って過ごす事しづらい状況です。床まで腰を下ろすと立つ時に、トイレなどすぐに行きたい時など大変になってしまう為、すぐ動けるように椅子に座っています。そして親の介護をしていると親は日中椅子に座る事が多く、お尻が痛くなるというので何回か違う椅 2021.11.14 2022.07.26 便利アイテム
てぷゆ経験談 2018年初めての高齢者講習とは?運転免許更新の実体験の報告 【2018年初めての高齢者講習の内容】高齢者講習の流れや内容この度私の親も【初めての高齢者講習】の時期がやってまいりました。70歳以上になると必ず受けないと運転免許の更新ができな大切な講習です。先日親の付き添いで行ってまいりました。その時やった内容を親の話と含めて書いておきます。※ちなみに地域、自動車学校、担当者、時代 2018.04.21 2022.07.26 てぷゆ経験談
在宅介護情報 5年間担当のケアマネジャーが新人の方と交代した時の家族の不安 3月の年度末に熟練ケアマネジャーさん交代の報告は急でした。5年間お世話になったケアマネジャーさんかれこれ私がこのケアマネジャー(介護支援専門員)さんと会ったのは当時5年前の事でした。今直面している親の介護も右も左もわからない状態の私にいろいろ教えてくれたり、大変な時には時間外な時も助けて頂いた時もあり、大変お世話になっ 2021.10.10 2022.07.26 在宅介護情報
便利アイテム おすすめ親の介護の本・書籍7選紹介!困った時に役に立つ準備と情報 親の在宅介護の準備や情報のおすすめ本紹介今現在も介護中の私が選ぶ本在宅介護というのはこれまで人生の中で経験しない事が多く起こります。その介護は現状では綺麗に語る事ができないモノのもたくさんあります。そして誰もが必ず戸惑い、苦しみ、悲しくなり、時には怒りさえ覚える事もある、とても辛い状況におかれるのも在宅介護の一面です。 2021.07.04 2022.07.26 便利アイテム
在宅介護情報 ミッシングワーカー 働くことをあきらめてとは?中高年の引きこもりと介護 高齢化社会と介護離職問題のミッシングワーカーとは?NHK「ミッシングワーカー働くことをあきらめて」みなさんは【ミッシングワーカー】と言う言葉を知っていますか? 【ミッシングワーカー働くことをあきらめて・・・】と言う番組が2018年6月2日(土)午後9時00分~9時49分にNHKスペシャルにて放送されてました。この「ミッ 2021.04.24 2022.07.26 在宅介護情報
在宅介護情報 中高年でもわかる老々介護の増加!親の介護は誰がみる?共倒れの危険 厚労省の国民生活基礎調査の結果で考える介護問題超高齢化社会の介護問題!家族の介護が誰が?日本の高齢化問題も目立った対策がまだまだ安心してなされないまま、すでに「超高齢社会」になっています。現状の日本は2007年には高齢化率が21%を超えていて、「超高齢社会」になっています。平成 27(2015)年には「ベビーブーム世代」が前期 2021.09.12 2022.07.26 在宅介護情報
便利アイテム 介護での親の口腔ケアでおすすめスポンジブラシの使い方と感想 介護での歯磨きはスポンジブラシで優しくケア親の歯が取れた突然ですが先日親の歯が取れました。その時は親が自分で歯磨きをしている時でした。親は病気上自分でチカラの加減が難しく、歯磨きをする時もかなりチカラを入れて歯磨きをしていました。しかし年齢が年齢(70代)なので、歯も歯茎共にもろくなっており、ある程度の外部圧力がかかる 2021.08.15 2022.07.26 便利アイテム
てぷゆ経験談 介護で深まる家族との会話や繋がり 介護がきっかけで会話が生まれる私の家では家族の介護が始まる前までは、そんなに深い状態では無い家族で、それぞれ好きなことをして生活をしていました。なので、夕飯に何を食べるのか?休みの日は何をしているのか?など些細な状況も関心が無く、それぞれの生活をしていました。というのも私自体仕事をしている時はご飯は朝・昼・夜とすべて外 2021.04.23 2022.07.26 てぷゆ経験談
便利アイテム 介護におすすめハンド扇風機紹介!暑さ対策&熱中症対策でお散歩を最適 今年は暑さ対策をしないと高齢者は危険たまには遠くへお散歩そろそろ6月梅雨も近づく季節になりました。そこで本格的な梅雨に入る前に、親を連れて少し離れた場所までお散歩です。車で高速に乗って約2時間位の場所まで、足をのばしにきました。かなり自然いっぱいで、初夏の青々しい木々が見れてとても癒されました。とにかく空気がうまい(笑 2021.05.30 2022.07.26 便利アイテム
便利アイテム 介護・高齢者・ヒートショック対策に人感ファンヒーター山善 DSF-VL085のおすすめ 寒い季節はヒートショックに注意・対策が必要ヒートショックとはそもそもニュースなどで報じてる「ヒートショック」とは、急激な寒さや暑さでの温度変化が血圧の乱高下になり、その乱高下が心臓に負担を与えて、心筋梗塞や脳卒中や脳梗塞のリスクが増えると言われています。このように、高齢者の冬というのは危険な状態になる事があります。そこ 2021.11.07 2022.07.26 便利アイテム